高齢者の肺炎

肺炎で亡くなる方の95%が65歳以上





 肺炎は細菌やウイルスが肺に感染して炎症を引き起こす病気です。肺炎の症状は風邪と似ていますが、症状はより強く、高熱、激しい咳、呼吸困難、胸痛などが現れます。
 しかし高齢者では無熱性肺炎など、典型的な症状が現れないことも多く、発見が遅れることがあります。高齢者では飲み込む機能が弱くなり、食べ物や唾液などを誤嚥することにより発症する誤嚥性肺炎が多く見られます。また、免疫力の低下により、風邪やインフルエンザから肺炎を起こしやすくなります。
 肺炎は今、日本人の死因の第3位となっていますが、その背景には後期高齢者の増加があります。肺炎で亡くなる方の95%が65歳以上で、80歳以上になると死亡率は急激に上昇します。
 肺炎を予防するには、栄養を十分とり、適切な運動をして、体の抵抗力(免疫力)を落とさないようにすることが大切です。また水分をこまめに摂り、脱水を防ぐこと。毎食後の歯磨きやうがいなど、口の中を清潔に保つこと(口腔ケア)も大事です。
 65歳以上の肺炎の原因で多いのが肺炎球菌で、次いでインフルエンザウイルスやインフルエンザ桿菌(かんきん)です。肺炎球菌については、昨年から65歳以上の人(65歳、70歳、75歳…の5歳きざみ)を対象に、自治体による定期接種が行われています。1回の接種で5年間効果が持続します。はじめて受ける人には、1回に限り、接種費用の一部が助成されますので、インフルエンザワクチンとともに、ぜひ接種を受けてください。

H27/11月 朝日サリー投稿